ニコ生で自分のタイムシフトを削除する方法【2023年度版】
ニコニコ生放送で自分の生放送のタイムシフト(通称TS)を削除する方法を説明しています。
タイムシフトを公開する設定で放送したけど、あとからやっぱり消したいと思った時に有効な記事です。
生主初心者のかたで、タイムシフトの意味が分からないかたは、【自分の過去の放送を消す方法の記事】だと思ってもらって大丈夫です。
タイムシフトを削除すれば、誰もがその削除した放送を再放送として視聴できなくなります。
パソコンで消す方法と、スマホで消す方法、両方を解説していきます。
放送開始前にタイムシフトを残さない設定を活用しよう
タイムシフト(再放送)を残したくない場合は、放送開始前に「詳細設定」で「タイムシフト視聴」をオフにしましょう。(PCの場合は「タイムシフトを利用する」をオフにする)1週間以上前の放送は勝手に消えてなくなる
1週間以上前の放送は何もしなくても、勝手に消えて視聴できなくなります。その場合は、削除する操作はいりません。何もしなくても良いです。
放送履歴は残っていますが、視聴できません。
逆を言うと、1週間以上、放送の映像を残す方法が一切なく、それまでに自分の放送動画をmp4ファイルとしてダウンロードするしか映像を残す方法がありません。
スマホ・タブレットで自分の生放送を削除する方法【スマホ版】
スマホやタブレットでタイムシフトを削除するには、ニコ生アプリが必要です。アンインストールしてしまった場合は、再度インストールし、アプリでニコニコに再度ログインする必要があります。
スマホで番組を削除する具体的な手順
1.ニコ生アプリを起動します。2.最下段メニュー右下から自分のアイコン画像を選択します。(未設定の場合は灰色の顔画像)
3.「履歴」を選択します。
4.履歴を選択後、上部に「番組」と「放送」がありますので「放送」を選択します。
5.自分の放送一覧が表示されますので、削除したい放送を見つけ出し、右の縦3点メニューを選択し、「番組を削除」を選択します。
「番組を削除」と「タイムシフト非公開」の違い
上の5番の操作の時に「番組の削除」ではなく、「タイムシフト公開設定」を変更する手段もあります。放送内容と放送の履歴を両方抹消したい場合は「削除」、放送の履歴は残しつつ再放送を視聴されたくない場合は「タイムシフト公開設定」を非公開にする方法もあるので、活用しましょう。
この手順で消せますが、一番下の【ウルトラ注意点】を見てから操作することをオススメします。
パソコンから自分の生放送を削除する方法【PC版】
ここからはパソコンで自分の生放送を消す方法を説明します。ニコニコにログインしていることが前提です。
放送していた時の、ニコニコに登録したメールアドレスとパスワードが分からないと、放送を削除することはできません。
1.左上のメニューから生放送を選択

ニコニコ生放送上部メニューより、生放送を選択します。
これを選ばないと、以下の2番の処理で、違うメニューが出ることもあるので明示的に選びます。
実はこれが1番重要です。
2.右上のメニューから生放送マイページを選択

生放送を選択した後、右上の自分のアイコンの上にマウスを持っていくとプルダウンメニューが表示されるので、「生放送マイページ」を選択します。
3.放送履歴という項目を見ます

「放送履歴」という欄に、自分の生放送一覧が表示されるので、削除したい放送の3点メニューを選択し、番組削除を選択するとタイムシフトが完全に削除されます。
これを選ぶと、視聴者やフォロワーだけではなく、自分もタイムシフトがみれなくなります。
また、削除した後の復活はできないので注意しましょう。
削除後は、自分の生放送をmp4でダウンロードする機能も、その放送に関しては使用できなくなります。
番組削除ではなく、タイムシフト非公開にすることもできる
「番組削除」ではなく、「番組編集」から「タイムシフトを利用するをオフ」にし、「編集を完了」にした場合も、視聴者誰もが、放送主の放送を視聴できなくなります。スマホでもPCでも放送を消せば視聴できなくなる
スマホで放送していた放送主が、スマホ使ってで放送を削除すれば、視聴者はスマホはもちろんのことPCからも視聴できなくなります。PCで放送していた放送主が、PCのブラウザを使って放送を削除すれば、視聴者はPCはもちろんのことスマホからも視聴できなくなります。
要するに放送を削除すれば、誰がどのような方法でも、ちゃんとしっかり視聴できなくなります。
【ウルトラ注意】放送を消すとマズイパターン
自分が放送している最中に、視聴者からギフトを貰っていて、放送終了後24時間以内にクリエイター推奨プログラムに登録した放送履歴は1年間履歴を残しておく必要があります。すなわち、ギフトを貰った放送や、クリエイター推奨プログラムを申し込んだ放送に関しては消さずに「タイムシフト非公開」設定にした方が良いでしょう。
逆に、ギフトもらったけど、それでも事情によりどうしても削除しないとならない場合は、ギフトをくれた視聴者に謝りながら遠慮なく削除するしかないでしょう。(何度も言いますが「削除」ではなく「タイムシフト非公開」の方がオススメ。)
削除しようとしている放送はクリエイター推奨プログラムに登録しない方がよいでしょう。
ここより下、余談なので見なくても大丈夫です。興味があるかたのみどうぞ。
【ここより下、雑談】はっ?ギフトってなに?
ニコニコの放送中にギフトを貰った場合は、視聴者が放送主にお金を投げたのと同じです。放送終了後に、自分の放送をクリエイター推奨プラグラムに登録し、その後ニコニコに承認されれば数ヶ月後にギフトの一部のポイントが自分のポイントとなります。
1000ポイント溜まると1000円になります。
ギフトを貰った場合、放送が終了するたびに毎回自分の放送をクリエイター推奨プログラムに登録作業が手動で必要です。
ポイントは銀行振り込みで受け取ったり、Amazonギフト券にできます。
詳しくは、私の記事を鵜呑みにせずにニコニコでクリエイター推奨プログラムで調べましょう。
ただの雑談放送だとしても、ギフトを貰った放送は作品として登録できます。(承認されるかは登録して数ヶ月しないとわからない。)
ニコニコ広告も無料チケットではなく、有料で広告されると放送者のポイントになりますから、ギフト0でもクリエイター推奨プログラムに登録するとポイントがもらえる可能性はあります。(まったくもらえない可能性もあります。)
無効になるパターン
放送中にCDやiTunes、スマホなどで販売されている音楽を流していると著作権(具体的には著作隣接権の中の原盤権)で、ギフトが無効になる可能性が非常に高いので注意。ニコニコ動画とニコニコ生放送の2つに関してはJASRACと包括契約をしているので、有名アーティストでもJASRAC管理曲であれば、
1.歌詞を見ながら鼻歌を歌う。
2.楽器を使って自分で弾いて自分で歌う。
3.有名アーティストの曲を自分でDTMで作りその音源を流す。曲のオケをDTMで自作して歌う。
などは大丈夫で、ギフト申請も通ります。
しかし、CD、iTunes、スマホなど様々な方法で販売されている曲やカラオケをそのまんま流すとJASRACではなく、CDなどを販売している会社から指摘を受ける可能性がある為、無効になる可能性が非常に高いです。(原盤権/JASRACはニコニコ動画とニコニコ生放送と契約しているから大丈夫でも、レコード会社が許してくれない。)
また、テレビの映像や音を流していたり、不適切な放送と認定されるとギフトが無効になる場合があります。
YouTube
筆者は、YouTubeでレトロゲーム配信をしています。
高橋YouTubeちゃんねる