ニコニコ生放送のスマートフォン配信でクルーズを来ないようにする方法(クルーズ拒否設定)

この記事では、ニコニコ生放送をスマートフォンで配信する際に、クルーズを来ないようにする設定を説明します。(クルーズを拒否する方法)
また、ニコニコスマートフォン配信でタイムシフトを残さない設定にする方法や、ニコニコスマートフォン配信で視聴者がコテハンを利用できるようにする方法も説明しています。


ニコニコのスマートフォン配信は、現在「ニコニコ生放送」というアプリをGooglePlayやApp Storeからダウンロードして配信します。
以前存在したアプリ「ニコキャス」はなくなり(正確には名前が変更になり)、2020年4月現在は「ニコニコ生放送」というアプリを使用してスマートフォン配信するシステムなのですが、スマートフォン配信で「クルーズ」を来ないようにする設定方法を説明していきます。


1.放送開始前に番組設定を選択する


ニコニコ生放送で、放送を開始する前に上図のような画面になると思うのですが、「番組作成」を押す前に、「番組設定」を選択します。


2.クルーズを来ないように設定する


「番組設定」をひらくと、「番組引用/クルーズ待ち」という項目があるので、この項目をオフにしてから放送を開始するとクルーズが来なくなります。

また、この画面で「タイムシフト視聴」をオフにすると、放送の再放送(タイムシフト)が残らず、プレミアム会員でも再放送(タイムシフト)を見ることができなくなります。




ニコニコスマートフォン配信でコテハンを視聴者に登録させる方法

なんと、スマートフォン配信はデフォルトの設定のままだと、視聴者が「@」の後に名前を入力し、コメント(コテハン登録)しても、コテハン登録されません!

配信者が放送中にニコニコ生放送のアプリの歯車の設定画面をひらき、「コテハン」という項目をオンにしないと、視聴者はコテハン登録できません。
したがって、スマートフォン配信者の放送でコテハンを残したい場合は、配信者にその設定をしてもらう必要があります。

このコテハンの項目がオンになっていないと、いくら@名前でコメントしても、配信者のコメビュに名前は表示されません。
184なら通常通り英数字の羅列となるでしょう。

逆にスマートフォン配信生主のかたで、視聴者にコテハン登録してもらいたい時は、ここを積極的にオンにしていきましょう。


コテハン使用の有無は放送外でも設定可能

1.番組作成画面(番組開始前の画面)で歯車マークを押し、「コメント設定」を選択します。
2.「コテハン登録」という項目があるので、これをオンにすると視聴者がコテハンを利用できるようになります。


関連記事

ニコニコ生放送でスマートフォン配信する時に左右反転させる方法(左右反転を直す方法)
ニコニコ生放送でスマートフォン配信時に映像や音声が止まる時の対処法
ニコニコ生放送でスマホのみで自分のコミュニティ名を変更する方法



YouTube

筆者は、YouTubeでレトロゲーム配信をしています。

高橋YouTubeちゃんねる

サイト内を検索

 

最新の20記事

プロフィール


高橋
YouTubeでレトロゲーム配信をしています。

高橋YouTubeちゃんねる

高橋Twitter
ほしいものリスト

お問い合わせ