水戸黄門RTAについて語る(てかがりフラグ掲載)

ファミコン版水戸黄門RTAについてと、てがかりのフラグについて語っています。
水戸黄門をこれからプレイするかたは、ネタバレになってしまう記事となります。
これから始めるかたはネタバレがあまりないコチラの記事がオススメです。
ファミコン版水戸黄門の攻略に役立つ知識

水戸黄門のRTAをやってみての所感

ゲタを履いて移動速度を上げるのが基本ですが、移動速度があがると、自キャラの位置調整をしたい時の操作性が恐ろしく辛い。
細かい位置調整をしたい時、ゲタを履いていると操作性に難アリで、それも含めてこのゲームだと思ってプレイしないとやっていられない。

何かを飛び越える時、ジャンプ開始位置は非常に重要で、なにも考えないでジャンプすると飛び越せない時がある。
したがってジャンプ開始位置は意識する必要がある。
スーパーマリオみたいにジャンプ中に左右移動で微調整はできない。
例えば、右にジャンプしたら、そのジャンプの着地地点は確定であり十字キーで変更することはできない。
その為、着地地点に敵がいるとダメージ確定。

箱根のどんぶりを拾う道中の縦ジャンプの入力がフレーム単位の操作を要求される。

横移動中に、同じY座標で飛び道具を投げる敵が正面からきて、瞬時に飛び道具を投げられた時に反射神経を求められ、おっさんにはキツイ。

格さん、助さんで移動中は「ちから」を温存する為に、敵の攻撃はロスになると分かっていても遠回りして避ける。
ちからを温存していないと、弥七や八兵衛の召喚時間が短くなり不利になる。

上記を気をつけてRTAに望むようにしていますが、気をつけられない点もあり、そこが難点かなと個人的に思っています。


各ステージのフラグ

※ネタバレしたくないかたは、これより下を見ないことをオススメします。
※この記事の「フラグ連携」は、数字の順番にてがかりを得ないとならないという意味ではなく、矢印の左をこなさないと、矢印の右のてがかりを得ることができないという意味です。
※全キャラと書いてある場合、操作キャラは誰でも良いという意味です。


箱根

ゲタは12個買っている。11個や10個でも足りる時があるようですが保険。
ゲーム内の時間で40分に1個消費するシステムですが、そのステージのプレイ時間が41分でも無駄に1個消費するので、安全をとるなら12個が良いかなと思っています。
余ったお金でお札(箱根用)を買うか、おにぎり(水戸用)を買うかは悩みどころ。(または何も買わない)
風車、どんぶりを取得した時の乱数が大事。2個や3個だった場合リセット。
自分はやっていませんが、玉手箱を取るチャートも面白いと思います。(おにぎり、ゲタ狙い)

箱根のフラグ連携

1.緑の悪人→左上上州屋(弥七)
2.青の飛び道具悪人→南中央にある料亭(弥七)&南東にある代官所(弥七)
3.おさよさん→長屋(八兵衛)
4.ハゲ悪人(ドロップ)

※ハゲ悪人のみ単体フラグであり、他に関係しない。
※料亭と代官所は順不同でどちらが先でも良い。
※1から4のてがかりは、それぞれお互い干渉しあわない。


大阪

大阪開始の画面暗転時から下を押していると、100%の確率で必要な悪人が出てくる。
桟橋にある三味線は取らないとツライと思う。

大阪のフラグ連携

大阪のフラグ連携は実は詳しく調べていない。
ですが、一部は調べています。
1.緑の娘は単体てがかりであり、1番最後でも問題ないのを確認している。
2.太っている侍のドロップは、北のおばあちゃんの家に又平で入るとドロップするようになる。
3.南西のおばちゃんの家に又平で入ると、お銀で船の鉄砲を発見することができるようになる。


京都

京都開始の画面暗転時から上を押して進み、2つ岩を右か左に避けて上に向かうと、かなりの確率で和尚、赤の娘、緑の悪人が出てきて、一気に3つてがかりを得ることができる。(和尚の右横あたりに到達するまで走るのをやめないこと。)
まず、左から来た和尚を殴るのが良い。

どんぶりの数を吟味する

金沢、弘前にどんぶりやふんどしドロップがないので、京都西にあるどんぶりは間違いなく必須取得になる。
このどんぶり取得の時に、合計どんぶり数が6、もしくはそれ以下ならリセット。
その理由は、金沢、弘前で足りなくなる為。
7から11なら盛岡(または水戸)で、更にふんどしを回収。
あまりないことですが、どんぶりを取った後が12個以上の場合、この時点で最後まで足りる個数となる。
この時点で、「どんぶり」に関しては、「以降回収しない」か「盛岡(水戸)で回収」の2択で決定するので、これ以降プレイ中に「どんぶり足りるかな?」などと意識はしない。

京都のフラグ連携

京都のフラグ連携は実は詳しく調べていない。
ですが、一部は調べています。
1.赤の娘→北山寺(弥七)の順番でてがかりを得ると、黒の竜二がかんざしをドロップするようになる。
2.かんざしを拾わないと、南の長屋(八兵衛)でおきみちゃんからてがかりを得ることができない。
3.東の家(八兵衛)のおばあちゃんからてがかりを得ないと、緑の娘からてがかりを得ることができない。
4.和尚からてがかりを得ないと西山寺(弥七)のてがかりを得ることができない。


金沢

金沢スタート時、なにも動かずに静止していると左から必ず必要な悪人が出てくる。
さらに、その悪人が左から来ても、1秒ほど静止してから左の悪人を殴りに行くと、右から必要な緑悪人も出てくる。
運が良いと、緑の悪人からてがかりを得た後、右から白の娘も出てくる。(←確実ではない)

三味線の数を吟味する

金沢到着時点で、三味線が1か0の場合は詰む。(時間ロスして続けることはできるがRTAとしてはダメかも)
金沢の屋敷内の三味線を取った後、最低12個になっていてほしい。(できれば13個以上希望)
11以下の場合は、弘前、盛岡、水戸のどこかで更に回収しないとならない。
10、11の場合は、水戸で回収するのが良いと思う。(水戸の風車回収時間がはやい)
ちょうど9の場合は、盛岡のでき次第で、盛岡か水戸どちらで回収するか決める。
8以下の場合は、弘前、盛岡どちらかで回収必須。
5以下は弘前回収必須。
この時点で13個以上になった場合、三味線の数を気にせずにラストまでプレイできる。

金沢のフラグ連携

1.ひたいに点が2つある悪人→北の九谷屋(又平)→スタート右の天庵の家(お銀)
2.白の娘→スタートから右上に行った家(又平)→北の小松屋の蔵(お銀)
3.緑悪人→北の小松屋(お銀)
4.南のおばあちゃんの家(又平)→南西の武家屋敷(お銀)
5.北東の薬売りが住んでいる長屋(又平)→南西武家屋敷周辺で毒薬ドロップ(全キャラ)

※ひたい悪人と九谷屋は順不同でどちらが先でも良い。
※5のみ、1をこなした後に行う。
※1から4はお互い一切干渉していない。


弘前

弘前開始時点で、風車が最低12個、できれば13個以上あるなら、ミスしない限り最後まで追加で拾う必要なし。
また、西にある風車は時間がかかるので、盛岡や水戸で風車を補充するという手もある。
北西の民家に弥七で入る行動は1番最後になることが多い為、赤の娘はそれまでに話しかければ良いという気持ちで良い。
おばあちゃんの聞き込みと、木こり悪人のセットのてがかりは、極端な話1番最後でも問題ないくらい単体のフラグである。
RTAの場合、青悪人探しで時間をとられるので、早めにドロップ条件を満たしたい。
おばあちゃんに話を聞きたいのに、木こりばかり出るのはよくある。

弘前のフラグ連携

1.緑悪人→南東の家(全キャラ)→南東の家から北の家(全キャラ)→青悪人ドロップ→北東の代官所(弥七)
2.村の真ん中の家(八兵衛)→北東の庄屋(弥七)→庄屋の通常入口(全キャラ)
3.赤の娘に聞き込み
4.2と3をこなした後に→北西の一般民家(弥七)
5.おばあちゃん聞き込み→木こりの悪人


盛岡

盛岡開始時、0.5秒くらい静止してから右に向かうと、必要な町民が出てくる。
盛岡は、三味線とふんどしドロップがありますが、水戸で取るのも手。
盛岡開始時点で三味線が10以上あると、三味線ドロップを拾わなくて良い。
同心田中という名前で仕事人を思い出す人もいるだろう。

RTAで必要だと思われるアイテム数

風車:5
どんぶり:2
風車かどんぶり余ってる方:1(捨蔵の家はどちらでも良い為)
南西ほこらと、北西奉行所を1回の変身で一気に行ける場合は風車4でも可能。

盛岡のフラグ連携

1.ふっくら町民に聞き込み→同心田中の家(全キャラ)→同心田中の家(お銀)
2.中央おばあちゃんの家(又平)→南東捨蔵の家(全キャラ)→中央の家でかおりさん救出(お銀)
3.東の白の女の家(又平)→番所(お銀)→南西ほこら(お銀)
4.黒悪人→おかっぴき→北の外れの家で田中救出(全キャラ)→白侍ドロップ→北西奉行所(お銀)

※1、2、3、4全て単独であり、それぞれお互い干渉しあわない。
例えば、1をこなしていないと2ができない等が無い。
例えば、1、2、3をまったくこなさなくても4のてがかりをコンプリートできる。


水戸

城内北西にお殿様の部屋があるが実は意味がない。
城内に店はない。城下町で購入しないとならない。
おにぎりを所持していない場合、とにかく忍者の手裏剣を避けることに最大の力をそそぐ。
ゲタが0になったらRTAとしては詰み。

RTAで必要だと思われるアイテム数

風車:5
どんぶり:5(TASさんは4だが、人力では現実的に5だと思われる)

水戸のフラグ連携

1.城内南の弥七の穴がある部屋(八兵衛)→城内南の弥七の穴がある部屋(弥七)
2.白の女→城内中央台所(八兵衛)
3.北西ふすま2(八兵衛/弘前代官の話)→北東赤の女がいる部屋(八兵衛)
4.緑悪人→北西ふすま1(八兵衛/武器を買う話)
5.忍者→城の右の入口から入って左上あたりにある倉(八兵衛)
6.壁に囲まれている高橋の部屋(弥七)

※1は同じ場所ですが、入る順番が逆だと不可。
※6は単体のてがかり。一切てがかりを得ず1番最初に行っても大丈夫。
※上記1から6を全てこなした後は、それ以降以下のてがかり取得は一本道であり、融通性はまったくない。

7.安藤の部屋(弥七)→筑波の局の部屋(弥七)→歩いている赤の女中さん→国千代君の部屋(弥七)→国千代君の部屋(全キャラ)



水戸黄門2 世界漫遊記

ここからはファミコン版水戸黄門2のフラグ連携について記載していきます。

水戸黄門2は、格さんと助さんが選べますが、各キャラクターによってクリア手順が若干異なります。
各ステージ開始時に選択したキャラでフラグ連携が決まる。
ステージ途中でやられてしまって、キャラが交代になっても、あくまでもステージ最初に選択したキャラのフラグ連携で、そのステージを進行させることになります。
例えば、ステージ冒頭で格さんを選んで、途中でやられてキャラが助さんに変わっても、あくまでも格さんのフラグ連携で進行となります。


アメリカ

●アメリカ(必要てがかり数8)
1.白黒の男と会話
2.八兵衛で銀行へ入る
3.右上の鍛冶屋でマシンガン貰う(誰でもOK)
4.左下のアジトに弥七で上から入る
5.赤いドレスの女と会話(助さんルート)
6.八兵衛で保安官事務所に入る(助さんルート)
7.家2に入り女からガンベルトを貰う(助さんルート)
8.弥七で丘の上の小屋でガンベルトをみせる
9.八兵衛で右下の家1に入る(格さんルート)
10.保安官事務所に弥七で上から入る(格さんルート)
11.ひげ生えていない帽子悪人からベルト奪う(格さんルート)

●助さん選択時てがかりフラグ連携
1 →2 →3 →4
5 →6 →7 →8
●格さん選択時てがかりフラグ連携
1 →2 →3 →4
9 →10→11→8
●RTA手順(格さん選択)
1→9→2→3→10→11→8→4→デスル


ドイツ

●ドイツ(必要てがかり数10)
1.三編みのエプロン女性と会話(助さんルート)
2.ローザの家で話を聞く(右下の家)(助さんルート)
3.東の親父の家で木の杭をみせる(誰でもOK)
4.ハンクの家ににんにくをみせる
5.北の教会に入る(誰でもOK)
6.弥七で北の教会に上から入る
7.オレンジ服の男と会話
8.弥七で南の池の家に入る
9.赤い服のフランケンを叩いて鏡をみせる
10.左下のドラキュラの棺桶に触る
11.紫の服の丸顔の男性と会話(格さんルート)
12.八兵衛でカールの家に入る(黄門の家の右下)(格さんルート)

●助さん選択時てがかりフラグ連携
1→2→3→4→5→6
7→8→9→10

●格さん選択時てがかりフラグ連携
11→12→3→4→5→6
7→8→9→10

●RTA手順(助さん選択)
1&7→2→3→4→5→6→8→9→10→デスル

助さんだとどんぶりがいらないので、RTA的には圧倒的に助さんが有利ではないだろうか?
南の池の家と北の教会を1回の変身で行くのですが、敵がいると失敗に終わる可能性もある。
弥七はジャンプ連続の方が移動速度が速い気がする。
途中、ドアを銃で打ち破るところがあるが、そこは格さんか助さんのみが銃を使える。
弥七が銃を使えるのであればタイム短縮になるが、実際試したところ弥七では銃が使えなかった。


イタリア

●イタリア(必要てがかり数12)
1.オレンジ頭で緑ズボン男と会話(格さんルート)
2.八兵衛でピエトロの家に入る(格さんルート/かんしゃくだま入手)
3.八兵衛で南の工場1に入る(格さんルート)
4.ヨクバリーニの家でかやくをみせる(全員)
5.弥七でヨクバリーニの家に上から入る
6.弥七で南の工場3に上から入る
7.黒の宣教師と会話
8.オレンジ髪の芸術家に彫刻刀をみせる
9.飛び道具投げる悪人からカードを貰う
10.八兵衛で船つき小屋に入る
11.弥七で南西離れ小島建物に上から入る
12.弥七で南西離れ小島建物でカードみせ
13.白の三角巾赤い服に白エプロン女と会話(助さんルート)
14.黄門の家の西にあるシスチナの家に入る(助さんルート/かんしゃくだま入手)
15.工場1に弥七で上から入る(助さんルート)

●助さん選択時てがかりフラグ連携
13→14→15→4→5→6
7→8→9→10→11→12

●格さん選択時てがかりフラグ連携
1→2→3→4→5→6
7→8→9→10→11→12

●RTA手順(助さん)
13&7&8→14→15→4→5→6→9→10→11→12→デスル

7と8と9は10手前までに取れば良いので猶予がある。
9は、7と8を取っていれば14前でも取れるので先にこなすことが可能。
別な言い方をすると、13から6まで(10直前まで)をこなす間に7,8,9の3つを回収したい
意外に10直前まで進行させても、7,8,9回収できないパターンあり。
10をこなす前までに、なんらかの方法でどんぶりを1つ回収する必要があり、ドロップを狙うのか、遠回りして隠しを取りにいくのか個人の判断が問われる。


インド

●インド(必要てがかり数12)
1.白の女と会話(助さんルート)
2.八兵衛で寺院の左下の階段を登る
3.弥七で寺院の右上の階段を登る
4.弥七で南の洞窟に上から入る
5.八兵衛で黄門南の家に入る
6.白ターバンの町民と会話
7.弥七で宮殿左上の階段を登る
8.宮殿左の階段を登る
9.八兵衛で南東の家に入る
10.八兵衛で宮殿左下の森の左の家に入る(杖取得)
11.ターバンの悪人に杖をみせる
12.弥七で南東の隠し山に入り杖を使う(山の頂上から東に森の向かってジャンプ)
13.白の坊さんと会話(格さんルート)

●助さん選択時てがかりフラグ連携
5→6→7→8
9→10→11→12
1→3→2→4

●格さん選択時てがかりフラグ連携
5→6→7→8
9→10→11→12
13→2→3→4

●RTA手順(格さん)
13→5→9→10→6→2→3→7→8→11→12→4→デスル

助さんが
1→3→2→4
格さんが
13→2→3→4
となっているが誤表記ではなく、助さんは3→2で格さん2→3と順番が異なる。


中国

●中国(必要てがかり数14)
1.白の女と会話(助さんルート)
2.白と青の坊さんと会話
3.緑の服に三角帽子を叩いて会話 カツラ入手
4.弥七で医者に上から入る(助さんルート)
5.医者に入る(助さんルート/小刀入手)
6.赤服のハゲ悪人を叩いて小刀をみせる
7.弥七でコウの家に上から入る
8.少林寺に入ってカツラを使う(誰でもok)
9.弥七で少林寺に上から入る
10.八兵衛でコウの家に入る
11.白悪人を殴って会話(布入手)
12.弥七で西の池のアジトに入り布をみせる
13.弥七で西の池のアジトに上から入る
14.弥七で東にあるチョウの隠れ家に上から入る
15.緑の男に会話(格さんルート)
16.赤と黒の坊さんと会話(格さんルート)
17.八兵衛で少林寺右のぶとうぼうに入る(格さんルート/小刀入手)


●助さん選択時てがかりフラグ連携
1→4→5→6
2→7→10→14
3→8→9→11→12→13

●格さん選択時てがかりフラグ連携
15→16→17→6
2→7→10→14
3→8→9→11→12→13

●RTA手順(助さん)
1&2&3→4→5→7→8→9→10→11&6→12→13→デスル→14

13をこなさなくても10をこなすと14のてがかりが入手できる
7直前までに2と3の回収が必須


ハワイ

●ハワイ(必要てがかり数18)
1.白のワンピースの女と会話
2.黒髪で上半身裸の若者にヌンチャクをみせる(前の面で貰ったヌンチャク)
3.青のグラサンの男と会話
4.八兵衛で宮殿の右下の家に入る
5.八兵衛で黄門の家から左に行ったアサチノエの家に入る(計画書入手)
6.大きな顔でイカツイ男を殴って話す(飛び道具投げないほう)
7.白の首飾りの男を殴って計画書を見せる(腕輪入手)
8.弥七で西の海賊監禁場所に上から入る
9.八兵衛で西の海賊監禁場所に入る(鍵入手)
10.弥七で東の離れ小島へ行き鍵を使う
11.弥七で南東のアジトに上から入る
12.南東のアジトに入り腕輪をみせる(全員ok)
13.北東の外れの洞窟に入る
14.弥七で南西外れのモジョラマの家に上から入る
15.弥七で宮殿東のオババの家に上から入る(助さんルート)
16.オババの家に入る(助さんルート/杖入手)
17.八兵衛で西の長老に杖をみせる
18.弥七で西の長老の家に上から入る

●助さん選択時てがかりフラグ連携
1→2→15→16→17→18
3→5→7→11→12→14
4→6→8→9→10→13


格さんルートと、フラグ連携は「君の目で確かめてくれ!」
昔の攻略本の名台詞という名の調査中。(かなり調査が面倒で・・・)


水戸黄門2練習用パスワード

ドイツ つうあいあああああな(助さんスタート)
イタリアてけあうあああああへ(助さんスタート)
インド しけあくあああああひ(格さんスタート)
中国  なけあたさああああエ(助さんスタート)
ハワイ にうあ~こああああち(助さんスタート)


ブログ管理人高橋によるRTAプレイ動画



水戸黄門2RTA中にスタートボタンでポーズをかける意味

弥七、八兵衛に変身中は、約5秒(4.8秒くらい?)に1回「ちから」が自然に減ります。
しかし、変身中にスタートボタンでポーズをかけて解除すると、再度内部の秒数のカウントが0からになります。
ですから、「ちから」メーターが減る5秒直前にスタートでポーズをかけ、すぐに再度スタートを押してゲームを再開すると、再度0秒から計測しなおしになるので、この技を繰り返し多用すれば、「ちから」を減らさずに移動することが可能となります。
ただし、敵に当たった場合はちゃんと「ちから」が減ります。

具体的な実践では、4秒間隔くらいでスタートを押しながら移動すれば、「ちから」を減らさずに八兵衛や弥七で遠くまで移動できます。
または、目的地まで移動する時に、「ちから」が足りない時に使用する方法もあります。


関連記事

ファミコン版水戸黄門の攻略に役立つ豆知識
ファミコンの水戸黄門で斜め移動できない領域について
タイトルとURLをコピーしました